よくあるご質問
FAQ
応募全般
Q
外国籍の研究者は応募できますか
A
国内の研究機関等に所属されていれば、外国籍の研究者も応募可能です。
Q
応募する際の所属は、どの時点のもので記載すればよいでしょうか
A
応募にあたっては、申請時点の所属でご応募ください。
Q
応募を希望していますが、助成金応募締切日の直後に所属の異動が決まっています。申請できますか。
A
異動後も申請される研究を続けることができるのであれば、申請可能です。申請書の所属欄には、申請時点の所属を記載し、異動後にマイページ『登録内容の確認・変更欄』より修正をお願いします。
Q
募集要項の応募資格に「1,000万円/年 以上を受けている研究テーマは助成対象外とする」と記載されていますが、この1,000万円は単独ですか、それとも合計ですか
A
単独という理解でお願いいたします。あくまで今回応募を予定されている研究テーマが、他の競争的資金等の助成を受けており、単独で1,000万円/年 以上の場合は、本助成の対象外という理解でお願いいたします。
Q
貴財団の助成金交付を受け、助成期間が終了した場合、同じ研究テーマで再度応募することはできますか
A
研究の進展が見込める場合は、再度応募することは可能です。再度の応募の際に、過去の申請からの進展が分かるように申請書に記載してください。
Q
実際の応募方法を教えてください
A
当財団ホームページ上のWebシステムより応募いただきます。郵送、Eメールによる応募はできません。
応募申請は、まずマイページ登録画面からユーザー情報を入力し、マイページを取得してください。その上でマイページにログインし、「助成事業ページTop」に掲示してあるInformation で各助成プログラムを確認いただき、「ご応募はこちらから」を押下するか、あるいは「各種助成申請受付」タブから入り、各助成事業の「助成申請受付中」もしくは「助成申請の手続きはこちらから行ってください。」を押下し、助成申請受付フォームにアクセスしてご応募ください。
応募申請は、まずマイページ登録画面からユーザー情報を入力し、マイページを取得してください。その上でマイページにログインし、「助成事業ページTop」に掲示してあるInformation で各助成プログラムを確認いただき、「ご応募はこちらから」を押下するか、あるいは「各種助成申請受付」タブから入り、各助成事業の「助成申請受付中」もしくは「助成申請の手続きはこちらから行ってください。」を押下し、助成申請受付フォームにアクセスしてご応募ください。
Q
申請書関係は、モノクロ、カラーのいずれが良いですか。また、図表・写真を挿入しても良いですか
A
モノクロ、カラー、いずれでも結構です。また、図表・写真を挿入いただいても問題ありません。
Q
入力内容を申請途中で一時保存できますか
A
一時保存できます。
申請内容を入力し提出せずに終える場合、「助成申請受付フォーム」右下にある「申請書を一時保存」をクリックしてください。
セキュリティ対策として、何の操作もしない状況で30分以上経過すると自動的にログアウトしますのでご注意ください。定期的に右下の「申請書を一時保存」をクリックし、保存してください。
なお、一時保存を確認するためには、下のPDFマーク付き書類「申請書作成プレビュー」のアイコンをクリックいただくとご参照いただけます。
申請内容を入力し提出せずに終える場合、「助成申請受付フォーム」右下にある「申請書を一時保存」をクリックしてください。
セキュリティ対策として、何の操作もしない状況で30分以上経過すると自動的にログアウトしますのでご注意ください。定期的に右下の「申請書を一時保存」をクリックし、保存してください。
なお、一時保存を確認するためには、下のPDFマーク付き書類「申請書作成プレビュー」のアイコンをクリックいただくとご参照いただけます。
Q
申請書類はまだ提出していない状況です。基本情報登録後に、本人情報、所属先情報など入力した内容の一部を修正したいのですが可能ですか
A
マイページへログイン後、登録した基本情報が表示されます。変更したい内容を上書きし、申請提出(応募)すると、基本情報の内容も変更されます。
ただし、下記についてご留意願います。
申請提出後から選考期間内の一定期間、基本情報はロックされます。
基本情報がロックされた状態の時に、情報の修正がある場合は、お問合せ、連絡用ウィンドウ等で財団事務局までご連絡ください。
ただし、下記についてご留意願います。
申請提出後から選考期間内の一定期間、基本情報はロックされます。
基本情報がロックされた状態の時に、情報の修正がある場合は、お問合せ、連絡用ウィンドウ等で財団事務局までご連絡ください。
Q
申請状況を確認したいのですが可能ですか
A
申請状況については、下記の手順で確認できます。
マイページ内「助成事業ページTop」をスクロールしてください。
・緑色の「現在助成申請中のプログラム」の下に研究テーマと✓マーク等が表示されていれば、申請書は既に提出済の状態です。
・オレンジ色の「現在助成申請途中のプログラム」の下に研究課題が表示されていれば、まだ申請書は提出されておりません。
マイページ内「助成事業ページTop」をスクロールしてください。
・緑色の「現在助成申請中のプログラム」の下に研究テーマと✓マーク等が表示されていれば、申請書は既に提出済の状態です。
・オレンジ色の「現在助成申請途中のプログラム」の下に研究課題が表示されていれば、まだ申請書は提出されておりません。
Q
申請完了後に申請内容を修正したいのですが可能ですか
A
1. 応募締め切りである6月30日正午に間に合うのであれば、修正ができます。本申請を修正したい旨を当財団事務局まで、お名前・ご登録のメールアドレスと共にご連絡ください。
2. 事務局で手続きをし、マイページにて修正が可能になった旨のご案内をいたします。
<注>事務局にご連絡頂けないと、以下3.~5.の作業を進めることはできませんのでご留意ください。
3. 事務局から修正が可能になった旨の案内確認後、マイページ内「助成事業ページTop」を下にスクロールしてください。
緑色の「現在助成申請中のプログラム」の✓マークをクリックしていただくと申請内容の修正が可能です。
4. 修正完了後、事務局へ完了の旨をご連絡ください。
5. 本申請を6月30日正午までに終了して頂く必要があります。それ以降の修正・変更はシステム上できませんので、ご注意ください。
2. 事務局で手続きをし、マイページにて修正が可能になった旨のご案内をいたします。
<注>事務局にご連絡頂けないと、以下3.~5.の作業を進めることはできませんのでご留意ください。
3. 事務局から修正が可能になった旨の案内確認後、マイページ内「助成事業ページTop」を下にスクロールしてください。
緑色の「現在助成申請中のプログラム」の✓マークをクリックしていただくと申請内容の修正が可能です。
4. 修正完了後、事務局へ完了の旨をご連絡ください。
5. 本申請を6月30日正午までに終了して頂く必要があります。それ以降の修正・変更はシステム上できませんので、ご注意ください。
Q
登録したメールアドレスを変更したいのですが
A
マイページ「登録内容の確認・変更」より、ご自身でメールアドレスを変更できます。
1. マイページ「登録内容の確認・変更」をクリックしてください。
2. メールアドレスの変更をクリックしてください。新しいメールアドレスと確認用メールアドレスを入力し、その下のメールアドレスの変更をクリックしてください。
3. メールが届きますので、メール内に記載のURLにアクセスしてください。確認するまで、変更内容は登録されないため、必ずURLにアクセスし完了してください。
1. マイページ「登録内容の確認・変更」をクリックしてください。
2. メールアドレスの変更をクリックしてください。新しいメールアドレスと確認用メールアドレスを入力し、その下のメールアドレスの変更をクリックしてください。
3. メールが届きますので、メール内に記載のURLにアクセスしてください。確認するまで、変更内容は登録されないため、必ずURLにアクセスし完了してください。
Q
申請を取り下げたいのですが
A
《申請前(データ送信前)の場合は、以下手順に従ってください》
1. 「各種助成申請受付」をクリックしてください。
2. 応募を予定していた助成プログラムを選択してください。
3. ページ下部の「申請をキャンセル」をクリックしてください。
申請をキャンセル後もアカウントは残るため、同アカウントを使用して再びご応募いただけます。
《申請後の場合は、以下手順に従ってください》
1. 既に申請されている場合は、事務局まで申請ご辞退希望の旨をお名前・ご登録メールアドレスと共にご連絡ください。
2. 事務局で手続きをし、申請取り下げが完了した旨をEメールでお知らせします。
申請を取り下げ後もアカウントは残るため、同アカウントを使用して再びご応募いただけます。
1. 「各種助成申請受付」をクリックしてください。
2. 応募を予定していた助成プログラムを選択してください。
3. ページ下部の「申請をキャンセル」をクリックしてください。
申請をキャンセル後もアカウントは残るため、同アカウントを使用して再びご応募いただけます。
《申請後の場合は、以下手順に従ってください》
1. 既に申請されている場合は、事務局まで申請ご辞退希望の旨をお名前・ご登録メールアドレスと共にご連絡ください。
2. 事務局で手続きをし、申請取り下げが完了した旨をEメールでお知らせします。
申請を取り下げ後もアカウントは残るため、同アカウントを使用して再びご応募いただけます。
Q
マイページにアクセスするためのパスワードを忘れてしまったのですが
A
1. マイページのログイン画面で、「ログイン」ボタン下にある「パスワードを忘れた方はこちら」をクリックし、登録のメールアドレスを入力し「パスワードをリセットしてこのメールアドレスに一時パスワードを送る」ボタンをクリックしてください。
2. 「ログインパスワードに関するお知らせ」メール内のURLにアクセスし、パスワードをリセットしてください。
3. 「一時パスワード」が登録メールアドレスへ送信されます。
4. 受信後30分間「一時パスワード」でログイン可能となりますので、30分以内に新しいパスワードを再設定してください。
2. 「ログインパスワードに関するお知らせ」メール内のURLにアクセスし、パスワードをリセットしてください。
3. 「一時パスワード」が登録メールアドレスへ送信されます。
4. 受信後30分間「一時パスワード」でログイン可能となりますので、30分以内に新しいパスワードを再設定してください。
Q
パスワードの入力間違いでロックがかかってしまったのですが
A
間違ったパスワードの入力など、間違いが5回連続して発生すると自動的にロックが掛かり<ログインエラー>画面が表示されます。
下記手順に従い、パスワード再設定を行ってください。
1. 表示された画面内の「パスワードリセット」をクリックしてください。
2. 登録のメールアドレスを入力し「パスワードをリセットしてこのメールアドレスに一時パスワードを送る」ボタンをクリックしてください。
3. パスワードリセットのための認証URLメールが届きます。
4. 認証URLにアクセスして確認をクリックしてください。
5. 「一時パスワード」が登録メールアドレスへ送信されます。
6. 受信後30分間「一時パスワード」でログイン可能となりますので、30分以内に新しいパスワードを再設定してください。
もしくは24時間経過後にロックが自動的に解除されます。
下記手順に従い、パスワード再設定を行ってください。
1. 表示された画面内の「パスワードリセット」をクリックしてください。
2. 登録のメールアドレスを入力し「パスワードをリセットしてこのメールアドレスに一時パスワードを送る」ボタンをクリックしてください。
3. パスワードリセットのための認証URLメールが届きます。
4. 認証URLにアクセスして確認をクリックしてください。
5. 「一時パスワード」が登録メールアドレスへ送信されます。
6. 受信後30分間「一時パスワード」でログイン可能となりますので、30分以内に新しいパスワードを再設定してください。
もしくは24時間経過後にロックが自動的に解除されます。
Q
申請様式(1)研究助成申請書の3.論文業績 には、投稿中のものも含むとありますが、アクセプト前の論文も記載するのでしょうか
A
投稿中の論文であっても、今回の助成の申請内容に関するものであればご記載下さい。
推薦・推薦者
Q
所属教室等の長が准教授、副部長などの場合でも推薦者として認められますか
A
所属教室等の長であれば認められます。
(所属教室等に主任教授がいらっしゃる場合、「所属教室等の長」は主任教授を指します。)
推薦者について不明な点がありましたら、事前に事務局までお問合せください。
(所属教室等に主任教授がいらっしゃる場合、「所属教室等の長」は主任教授を指します。)
推薦者について不明な点がありましたら、事前に事務局までお問合せください。
Q
推薦状の推薦者捺印について制約はありますか
A
捺印は必要ですが、公印でなくても構いません。
研究助成金受け入れと間接経費について
Q
助成金の一部を所属機関の間接経費(オーバーヘッド)として使用してもいいですか
A
当財団からは間接経費を免除していただくようお願いしています。なお、助成対象者へは、間接経費免除のお願い文書を理事長名で発行いたします。
Q
複数年助成を受けることとなりましたが受入書(請求書)を複数年分まとめて発行しても良いでしょうか
A
複数年分をまとめて発行いただき、初年度に提出いただいて結構です。ただし、入金については毎年1月に所定金額を振り込むこととなります。
助成対象期間と研究助成金の取り扱い
Q
研究助成金はいつから使用できますか
A
採択翌年1月1日からご使用いただけます。採択された研究テーマの研究に直接要する物品の購入費用、並びに当該研究の遂行に必要な費用で助成対象期間に支払われたものが対象となります。
詳細は各助成プログラムの募集要項「9.助成金の使途について」をご覧ください。
詳細は各助成プログラムの募集要項「9.助成金の使途について」をご覧ください。
Q
助成金を人件費に使用できますか
A
研究のために雇用する研究員等の費用や研究のために人材派遣を受ける費用に使用することは可能です。ただし、申請者及び共同研究者の人件費や生活費への使用は固くお断りしております。
Q
外注費は認められますか
A
外部施設での試験、調査、分析あるいは英文校正等、採択研究テーマの遂行に必要であればかまいません。
Q
助成金を学会発表等の参加費や旅費に使用できますか
A
採択された研究テーマに関するものであれば使用できます。
Q
機器の購入は可能ですか
A
可能です。但し、採択された研究テーマに関するものに限ります。
Q
他研究機関に転出することになりましたが、研究助成金は移管できますか
A
転出先において採択された研究を引き続き行う場合に限り、資⾦を移動いただいても問題ございません。尚、資金の移動手続きは入金された機関から行ってください。また、異動後は速やかにマイページ『登録内容の確認・変更』より修正をお願いします。
Q
共同研究者の所属機関に助成金を分配(送金)しても良いですか
A
共同研究者への研究費配分については入金された機関より手続きをお願いします。また、共同研究者における成果・会計報告につきましても、申請者にて取り纏めいただき『研究概要報告書』ならびに『収支報告書』にてご提出いただきます。
Q
複数年助成において毎年、助成を受け取ることとなりました。年毎に入金額を使い切らなければならないのでしょうか
A
複数年助成の場合、毎年1月を目途に所定の金額を振込みますが、毎年、入金額を使い切る必要はありません。
研究結果報告
Q
研究概要報告書の内容と書式について教えてください
A
研究成果の報告については、ホームページ上に設定してある所定様式にて報告いただきます。
Q
論文を投稿するにあたり、当該助成金の番号やネームの記載は必要ですか
A
当該助成金による研究結果の全部もしくは一部を刊行または発表する場合は、その内容を当財団理事長宛に報告することを必須としています。その際、助成番号の記載は任意としますが、当財団名:シオノギ感染症研究振興財団(英文:SHIONOGI INFECTIOUS DISEASE RESEACH PROMOTION FOUNDATION)の助成であることを記載の上、マイページ右上の『外部発表届出欄』よりご報告をお願いします。
Q
『研究概要報告書』の提出が求められますが、ホームページ等で一般公開されるのでしょうか
A
提出いただいた『研究概要報告書』は財団のシステム内に保管させていただきますが、財団ホームページ上にて一般公開することはございません。
Q
共同研究者の成果・会計報告はどのようにすればよいですか
A
共同研究における成果・会計報告につきましては、申請者にて取り纏めいただき『研究概要報告書』ならびに『収支報告書』にてご提出お願いします。
研究成果の取り扱い
Q
研究助成を受けた成果について、特許出願や起業に関して何か制約はありますか
A
当財団は、助成金による研究の成果に基づく知的財産権については、全てを放棄します。従いまして、助成金に基づく研究成果の取り扱いについて、当財団が関わることは一切ありません。
Q
個人情報の取り扱いについて教えてください
A
当財団では、関係法令・ガイドライン等に従い個人情報を適切に保護し取り扱います。
本助成に関して取得する研究情報等を含む個人情報は、助成対象者の選考、選考結果の通知、助成対象者の公表(氏名、所属・研究題目、助成金額等)、当財団事業等の案内に関する業務のみに使用するものとし、情報提供者の同意を得ることなくその他の目的に使用しません。
本助成に関して取得する研究情報等を含む個人情報は、助成対象者の選考、選考結果の通知、助成対象者の公表(氏名、所属・研究題目、助成金額等)、当財団事業等の案内に関する業務のみに使用するものとし、情報提供者の同意を得ることなくその他の目的に使用しません。
所属先等の変更
Q
所属先等が変更になりました。手続き方法を教えてください
A
所属先およびメールアドレス等に変更があった場合は速やかにマイページ『登録内容の確認・変更』より修正をお願いします。